ブログ

経営者必見!複利を活かした資産運用で社長と社員の未来を豊かにする方法

経営者必見!複利を活かした資産運用で社長と社員の未来を豊かにする方法

経営者が抱える資産運用の課題は、事業投資と個人の資産形成をどうバランスよく進めるかという点にあります。

その中でも、長期的に資産を増やす「複利」の力を活用することは、企業成長や従業員の未来を豊かにするための重要な手段です。

本記事では、「複利」の本質的な仕組みから、経営者が実際に取るべき行動まで、徹底的に解説します。

1. 複利の基本:長期的な成長を支える力とは?

複利は、元本とその利息を再投資することで、資産が時間の経過とともに指数的に増える仕組みです。

このシンプルながら強力な運用方法は、長期的な視点で資産形成を行う経営者にとって特に有効です。

例えば、元本1000万円を年利8%で運用した場合:

  • 単利:10年後に1800万円、20年後には2600万円。
  • 複利:10年後に約2158万円、20年後には約4660万円

複利の真価は、運用期間が長くなるほど際立ちます。これは、経営者が長期的な事業計画と合わせて運用戦略を立てる際に、極めて大きなメリットとなります。

2. 税引き前資金の活用:複利の効果を最大化する方法

経営者の資産運用で特に重要なのは、「税引き後資金」ではなく「税引き前資金」を活用することです。

この視点は、経営者の資産形成において大きな差を生む要因となります。

税引き後資金の非効率性

多くの経営者が利用を検討する「積立NISA」は、毎月のフロー収入から投資を行う仕組みですが、税引き後資金での運用は効率的ではありません。

例えば、10万円を積立NISAに投資するためには、約20万円の税引き前収入が必要です。

この仕組みでは、税金や社会保険料を差し引いた後の資金を運用するため、複利の恩恵が薄れる可能性があります。

法人を活用した複利運用

法人を通じて税引き前の資金を活用することで、運用効率を飛躍的に高めることが可能です。

例えば、法人名義での保険契約や投資信託を活用すれば、経営者個人が受け取る報酬を削減しつつ、法人の資金を複利で運用できます。

この方法は、事業成長のための資金確保と個人資産形成を両立させる手段となります。

3. インフレに対応する資産運用戦略

現在の経済環境では、インフレが資産価値の目減りを引き起こすリスクがあります。

このため、経営者はインフレ率を上回るリターンを得る運用戦略を選ぶことが重要です。

不動産投資と変額保険

インフレに対応するための代表的な選択肢として、不動産投資や変額保険があります。

不動産投資は賃料収入を通じた安定したキャッシュフローを生み、変額保険は保険としての保障と運用益を両立させることが可能です。

フローを生む資産を選ぶ

経済学的には、フロー(収益)を生まない資産は、交換価値に依存するため、資産価値の維持が難しいとされています。

株式の配当、債券の金利、フローを生む資産を選び、これを再投資することで複利の効果を最大化できます。

4. 複利を活かした従業員支援の仕組み

経営者の資産運用は個人だけでなく、従業員の資産形成を支援する仕組みづくりにも活かせます。

これにより、従業員のモチベーション向上や雇用の安定化が期待できます。

退職金制度の進化

国が提供する退職金制度(中退共や企業型DC)は、一定の採用力向上効果があるものの、長期的な雇用維持にはつながりにくい側面があります。

一方、民間保険を活用した退職金制度では、企業が資産を管理しつつ、特定の従業員に対する報酬設計が可能となります。

複利で従業員資産を育てる

退職金制度に複利運用を組み込むことで、従業員資産を長期的に増やす仕組みを構築できます。

これは、従業員の将来に対する安心感を高め、企業への信頼を深める効果もあります。

5. 経営者が複利運用を成功させるためのステップ

複利を活用した資産運用を成功させるためには、以下のステップが必要です。

  1. 法人と個人の資産を一体的に管理
    法人と個人の資産を切り分けず、一体として計画を立てることで、税務面での効率を最大化します。
  2. 専門家との連携
    ファイナンシャルプランナー(FP)や税理士との連携を通じて、経営者特有の状況に最適化された運用プランを構築します。
  3. リスク分散と長期投資
    分散投資と長期的な視点を持つことで、リスクを抑えながら安定したリターンを追求します。
  4. 従業員のための制度設計
    従業員の資産形成をサポートする退職金制度や福利厚生を整備し、企業全体の成長を支えます。

まとめ

経営者にとって、複利を活かした資産運用は事業成長と個人の未来を同時に豊かにする力を持っています。

「税引き前資金の活用」「インフレ対応型の資産選択」「従業員支援の仕組みづくり」を組み合わせることで、持続可能な資産形成を実現できます。

今こそ、複利の力を活用した運用戦略を取り入れ、未来への一歩を踏み出しましょう。

信頼できる専門家と連携し、あなたに最適な資産運用プランを設計してください。

弊社でも経営者の皆様に最適な資産運用をご提案致しております。

お困りの際は、お気軽にお問い合わせ下さい!

監修者情報

稲葉晴一

㈱イナバプランニングカンパニー 代表取締役

2002年に保険代理店として独立し、卓越した生命保険・金融のプロフェッショナルの組織であるMDRT会員となり、さらに2018年にはTOP of the Table (TOT) 会員として認定されました。同年、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として株式会社イナバコンサルティングカンパニーを設立。企業型確定拠出年金の普及や金融教育にも注力し、これまで培ってきた豊富な経験と独自の視点を活かして、顧客の人生のゴール実現をサポートしています。資産形成はもちろん、保険全般や経営に関するアドバイスを提供し、現在は経営者を対象とした講演やコンサルティングも手がけています。

資格:2級FP技能士・証券外務員資格・金融教育学会上級インストラクター

Contact

お問い合わせ

お問い合わせ
来店予約
上部へスクロール